・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。
|
|
●No.137
|
Cyoko |
|
|
museumの設定について
|
2004/09/08 (We) 10:32
△up
|
|
museumをDLさせていただきました。ありがとうございます。 マニュアルにそって最低限度の設定をしUPしました。 museum.cgiを起動し管理Passを入力、「未だログファイルがありません・・・」のメッセ−ジが出てスキャンを指示するとlog_museumに書き込めませんでしたのエラ−になります。 で、教えていただきたいのですが set.cgiのfloor名はFlowerとしています。 museumのディレクトリ−の中に当初はフロア用のディレクトリ−は作りませんでした。 log_museumに書き込めないといエラ−が出たのでset.cgiで定義したフロア名(Flower)のディレクトリ−とその中にroomIDという名称のディレクトリ−を作成しパ−ミッションをどちらのディレクトリ−も701で設定しました。同じくlog_museumに書き込めないといエラ−がでたので「img」「sam」というデイレクトリ−も作成しパ−ミッションを701に設定しましたがやはり同じエラ−が出ます。 当初の進め方とし何か作業の進め方で誤りがありますでしょうか? ちなみにサ−バ−がsuExecサ−バ−なのでパ−ミッションは701と600で設定しています。 下に似た書き込みがありましたが当方は500のエラ−ではありませんので原因は別かと思われます。 お忙しいと存じますがご教授いただきたくお願い申し上げます。
|
|
|
●re.1
admin |
maru@管理人 |
|
|
Re1:museumの設定について
|
2004/09/08 (We) 12:31
△up
|
|
やはりどこかの設定が正しくないと思います。 ログファイルに関するエラーでしたらログファイルの設定も見て下さい。
|
|
|
●re.2
|
Cyoko |
|
|
Re1:museumの設定について
|
2004/09/08 (We) 12:34
△up
|
|
>museumをDLさせていただきました。ありがとうございます。 >マニュアルにそって最低限度の設定をしUPしました。 >museum.cgiを起動し管理Passを入力、「未だログファイルがありません・・・」のメッセ−ジが出てスキャンを指示するとlog_museumに書き込めませんでしたのエラ−になります。 >で、教えていただきたいのですが >set.cgiのfloor名はFlowerとしています。 >museumのディレクトリ−の中に当初はフロア用のディレクトリ−は作りませんでした。 >log_museumに書き込めないといエラ−が出たのでset.cgiで定義したフロア名(Flower)のディレクトリ−とその中にroomIDという名称のディレクトリ−を作成しパ−ミッションをどちらのディレクトリ−も701で設定しました。同じくlog_museumに書き込めないといエラ−がでたので「img」「sam」というデイレクトリ−も作成しパ−ミッションを701に設定しましたがやはり同じエラ−が出ます。 >当初の進め方とし何か作業の進め方で誤りがありますでしょうか? >ちなみにサ−バ−がsuExecサ−バ−なのでパ−ミッションは701と600で設定しています。 >下に似た書き込みがありましたが当方は500のエラ−ではありませんので原因は別かと思われます。 >お忙しいと存じますがご教授いただきたくお願い申し上げます。 >
roomfine.cgiの中に{今有るindexファイルのパーミッションの関係で?これを消去すると直ることも有り}というコメントがありますが「今有るindexファイル」は何をさすのですか?HTM_room.htmlのことでしょうか?HTM_room.htmlは600,604の両方をためしましたがいずれも同じでした。 ちなみに管理者Passはzzzzとしています。
|
|
|
●re.3
admin |
maru@管理人 |
|
|
Re2:museumの設定について
|
2004/09/08 (We) 13:32
△up
|
|
DLの中に有るこのファイルはミュージアム自体のトップページで、 直接スクリプトとは関係はありません。フロアー、ルームのトップページである「index.html」は、スクリプトが自動生成するので アップロードする必要は有りませんし、手動でアップロードしたり書き換えたりするとエラーになります。
cgi-binにスクリプトを設置しなければならないサーバーの場合はDLした通りのディレクトリー構成では動作しない可能性が有ります。 ディレクトリー構成を変更した場合は、そのファイルに関連したパスを全て書き換えないと正しく動作しません。
|
|
|
●re.4
|
Cyoko |
|
|
Re3:museumの設定について
|
2004/09/08 (We) 16:30
△up
|
|
>DLの中に有るこのファイルはミュージアム自体のトップページで、 直接スクリプトとは関係はありません。フロアー、ルームのトップページである「index.html」は、スクリプトが自動生成するので アップロードする必要は有りませんし、手動でアップロードしたり書き換えたりするとエラーになります。 > >cgi-binにスクリプトを設置しなければならないサーバーの場合はDLした通りのディレクトリー構成では動作しない可能性が有ります。 >ディレクトリー構成を変更した場合は、そのファイルに関連したパスを全て書き換えないと正しく動作しません。
ディレクトリ−は全てマニュアル通りと思っています。 cgi-bin>museumを作成し、この下にFlower,images,log_museum,log_room,samimgの各デイレクトリ−を設定するとともにHTM_alart.html,HTM_museum.html,HTM_room.html,index.html,jcode.pl,それにcgiが7つを記憶させています。 imagesディレクトリ−にはDLした時の全ての画像ファイルをいれてあります。 デイレクトリ−構成を変更する気持ちはなく説明書の通りにしたつもりでしたがこのデイレクトリ−のきり方がおかしいのでしょうか。 それからFlowerというディレクトリ−はフロアです。この中にroomIDというディレクトリ−を作成しました。このディレクトリ−の中に何か記憶させておかないといけないのかなぁと思っていたのですが空でよいのでしょうか。
|
|
|
●re.5
admin |
maru@管理人 |
|
|
Re4:museumの設定について
|
2004/09/08 (We) 16:39
△up
|
|
先ほど申したように、cgi-binにスクリプトを設置しなければならないサーバーの場合はDLした通りのディレクトリー構成では動作しない可能性が有ります。
これについては、私には分かりませんので、サーバー管理者にお訊ね下さい。
叉、ディレクトリー作成に関してはマニュアルに書いてあるので良くお読みになって下さい。
|
|
|
|
Re5:museumの設定について
|
2004/09/09 (Th) 15:56
△up
|
|
>先ほど申したように、cgi-binにスクリプトを設置しなければならないサーバーの場合はDLした通りのディレクトリー構成では動作しない可能性が有ります。 > >これについては、私には分かりませんので、サーバー管理者にお訊ね下さい。 > >叉、ディレクトリー作成に関してはマニュアルに書いてあるので良くお読みになって下さい。 > >
管理人さんの仰るようにマニュアルをよく読んだらマニュアルが間違えていましたよ。 manual02.htmlのファイル構成の説明で log_museum/ 及び log_room/ と表示されています。 命令を調べたら logs_museum/ 及び logs_room/ となっていますね。 見ろと仰るマニュアルが間違っていては他の方も設置に苦労しているのではないでしょうか。ミスは誰にでもある事ですからそれに対してとやかく言う気持ちはありませんが利用者の声をもう少し真剣に聞いて調べてからお答えいただいても良いのではないでしょうか。 それからmanual02.htmlにfloor01/A01/imgとなっていますがcgiの中のコメントではfloor/roomID/となっています。このような差も初めて利用する側は迷うものです。結局floor/roomID(名称は自由設定)/としてこの中にimgとsamのデイレクトリ−は作っておかないといけないのでは。 このプログラムを利用したいと思う人は結構多いのではと思っています、まだmanual02.htmlしか見ておりませんが是非一度見直していただきこれから利用する方が入口でつまずかないようご配慮いただけると幸いです。
|
|
|
●re.7
admin |
maru@管理人 |
|
|
Re6:museumの設定について
|
2004/09/09 (Th) 17:34
△up
|
|
確かにそうですね。 なかなか分かり易いマニュアルも作るのはなかなか難しいです。 貴方の意見はもっともですね。 早速反映いたします。
|
|